軍足

  • 投稿の最終変更日:2025年7月31日
  • 投稿カテゴリー:被服 / 軍服
  • 読むのにかかる時間:読了時間の目安: 1分

今回ご紹介するのは、日本軍の兵士が着用していた靴下「軍足」のレプリカです。もっとも、厳密にはレプリカというよりも、現在でも当時とほぼ同じ形状のものが市販されており、それをご紹介する形になります。

日本軍で使用されていた軍足は、現在一般に「軍足」として販売されている靴下とはやや異なります。素材は綿で、やや黄色がかった生成り色をしており、かかとの形がなく、筒状のまっすぐな作りになっています。

これは、毎回靴下の向きを少しずつずらしながら履くことで、同じ箇所に負荷がかからないようにし、かかとや足の裏に穴が空くのを防いで、長く使えるよう工夫された構造です。

軍足の購入

この軍足ですが、普通のお店ではなかなか見かけることがなく、海外の方からも「どこで手に入るの?」と尋ねられることがあったため、今回ご紹介しようと思いました。

このタイプの軍足は、「かかとなし軍足」や「棒軍足」などと呼ばれています。また、「軍足人形」というものがあるらしく、その材料としてこの棒軍足が使われているようです。そうした軍足人形を趣味で作る方々の間で、現在でも一定の需要があるようです。

ネット上でも取り扱っているお店は少ないのですが、こちらでは安定して購入できるため、ご紹介します。1ダース単位で販売されており、価格も比較的手頃なので、一生分とも言える量をお得に手に入れることができます。(下のリンクから購入していただけると、アフィリエイトが入るので、ちょっとだけ嬉しいです。)


時折在庫切れになっていることもありますが、店舗にメッセージで問い合わせると、補充してもらえることが多いです。在庫が本当になくても、通常は2週間程度で工場にて生産され、再入荷されます。

軍足の活用法

編上靴を履いて脚絆を巻いてしまうと、軍足は外からはまったく見えなくなってしまうため、ある意味では自己満足の世界かもしれません。

とはいえ、軍足には履く以外の使い道もありました。たとえば、予備の軍足に米などの食料を詰めて運搬する、といった用途です。

サバゲーの際には、BB弾を軍足に入れて持ち運ぶのは、なかなか雰囲気があってカッコいいのではないかと思っています。ただし、マガジンに弾を込めるにはやはりBBボトルが必要なので、あくまでBB弾の元袋の代わりとして使うイメージです。軍足にBB弾を詰めて雑嚢に入れておけば、装備の雰囲気づくりに一役買ってくれると思います。

こちらは、約2000発入るBBボトルの中身をすべて詰めてみた状態の写真です。見たところ、5,000〜6,000発は余裕で入る容量がありそうです。