九五式軍刀用鞘カバー
九五式軍刀は、日本陸軍の下士官兵の帯刀本分者(騎兵、憲兵、輜重兵など、軍刀を佩用することが規定されている者)が使用した官給軍刀です。 私は、実物の九五…
0件のコメント
2025年1月7日
大日本帝国陸軍の兵士が携行した武器をエアガンや模造刀等を利用して紹介します。
九五式軍刀は、日本陸軍の下士官兵の帯刀本分者(騎兵、憲兵、輜重兵など、軍刀を佩用することが規定されている者)が使用した官給軍刀です。 私は、実物の九五…
今回は、ウィンドラス製の三十年式銃剣の改修です。ウインドラスの三十年式銃剣は比較的入手もしやすく、刀身も非鉄金属ですので、安心して普段の軍装活動に使用…
私はレプリカの十四年式拳銃嚢を2種類持っています。一つはHIKISHOP製の前期型で、もう一つはメーカー不明の後期型です。 マルシンのガスガンを収納し…
でくの房さんの十四年式拳銃実包用の紙箱製作キットを製作しました。ここで紹介をしておいて大変申し訳ないのですが、こちらの紙箱のキットは既に売り切れてしま…
擲弾筒とは日本軍独特の軽迫撃砲です。擲弾筒1門は3名の班で運用され、擲弾筒分隊はこの班が3個9名と分隊長の合計10名で編成されます。1個小隊には1個か…