大日本帝国陸軍の兵士が着用した軍服を、実物やレプリカを使用して紹介します。

第二種作業衣袴の実物とレプリカの比較

日本陸軍の戦車兵や整備兵が着用した第二種作業衣袴の実物とレプリカの比較をしていきたいと思います。 私は、子供の頃から戦車のプラモデルが好きでこの道に入り、大学の時は卒業論文で日本陸軍の戦車生産について…

第二種作業衣袴の実物とレプリカの比較 はコメントを受け付けていません

S&Graf製 九八式夏衣の改修

以前、九八式夏衣のレプリカに関する考察の記事で、S&Grafの製品を紹介しました。生地の質感や全体のシルエットは良いのですが、あちこち残念な部分があるため、そのまま着用するのは少し憚られます。…

0件のコメント

座布団式階級章のピンバッジ化

昭和13年(1938年)制式の通称「座布団」と呼ばれる階級章をピンバッチに改造する方法を紹介します。 色々な階級の軍装を楽しむ場合に、毎回階級章を襟に縫い付けなおしていては非常に面倒ですし、何度も針を…

0件のコメント

略帽

日本陸軍兵士の軍装を行う上で必須となる被服の一つに、略帽が挙げられます。特に、大東亜戦争期に入ると軍帽は戦場から姿を消し、兵士たちは略帽を着用するようになります。 日本軍の略帽は、普段屋外などで被るの…

0件のコメント

コンテンツは以上です

読み込むページはもうありません